インタビュアー:今回はエンジニアとして働いていらっしゃる大平さんに来ていただきました。よろしくお願いします。
大平:よろしくお願いします。
インタビュアー:はじめに自己紹介をお願いしてもよいでしょうか。
大平:はい。エンジニアとして働いている大平です。現在は「外資就活ネクスト」でエンジニアリング・マネージャー(EM)とプロダクト・マネージャー(PdM)を兼任しています。 また、エンジニア採用にも関わっていて、面接官やメンターとして学生やメンバーと関わる機会も多いです。 本日はよろしくお願いします!
インタビュアー:よろしくお願いします。大平さんは現在EMやPdMを担っていらっしゃいますが、実はまだ新卒で入社して3年目なんですよね。当時、ハウテレビジョンを選ばれたきっかけや決め手は何だったのでしょうか?
なぜハウテレビジョンに入社したのか/入社の決め手を教えてください
大平:はい、現在3年目で、マネージャーという少し上流の仕事を任せていただいているのですが、ハウテレビジョンを選んだ理由の1つがまさにそこにあります。短期間で多くの経験を積み、早い段階から大きな裁量を持って挑戦できる環境だと感じたことが大きかったです。
もう1つは、ハウテレビジョンという会社、そしてエンジニアチームを見たときに、人を含めて「ここは合わないかも」と思う部分がひとつもなかったことです。素直に「この人たちと一緒に働きたい」と思えたことが、最終的な決め手になりました。
インタビュアー:技術面でも環境面でも魅力を感じて入社されたということですね。ありがとうございます。「合わないかも、と思うことがひとつもなかった」とのことですが、実際に働いてみて、「ここは本当にプラスだな」と感じた瞬間はどんなときでしたか?
一緒に働く仲間やチームの雰囲気で、印象的だったエピソードを教えてください
大平:そうですね。他社と明確に違う点としては、ハウテレビジョンで抱えている事業というのは自社サービスなので、基本的には機能リリースに厳密なデッドラインが設定されているわけではありません。
それでもチームや中途事業部で決めた目標期日までに間に合うように、全員が責任感を持って全力でやり切る——そんな雰囲気がここ半年でどんどん定着してきているのを感じていて、とても嬉しいですね。
インタビュアー:自社で自由にスケジュールが組めるからこそ、チーム全体で認識を合わせて中だるみせずにゴールに向かうことができるというのは、エンジニアに限らずとても良い文化ですね。技術面では、どんなところに魅力を感じていますか?
ハウテレビジョンの開発環境や技術スタックで魅力に感じている点を教えてください
大平:技術スタックに関しては、どのプロダクトでもモダン、もしくはメジャーな言語・フレームワークを使用しているので、今後のキャリアを考える上でも役に立つ開発経験を積むことができる環境だと思います。
また、開発の中で生成AIを活用したり、生成AIを用いた機能を開発したりと、世の中で注目されている技術に実際の業務を通じて関われるのも大きな魅力ですね。
インタビュアー:言語やフレームワークの選定だとか、あるいはAI含めた最新技術をリアルタイムで導入していくことができるのはハウテレビジョンならではの魅力の1つですね。ありがとうございます。そういった新しい技術の情報はどのように仕入れてきているのでしょうか。
普段どのように新しい技術を学んでいますか/取り入れていますか?
大平:基本的には新しい技術に詳しい同僚などに直接聞くことが多いですね。あとは、技術ブログや記事などを読んでキャッチアップしています。
インタビュアー:そうなんですね。ありがとうございます。最後に、現在、上流工程に携わっていらっしゃる中で、この先どのようなことに挑戦していきたいと考えていますか。
これから挑戦してみたい仕事や、関わってみたい領域を教えてください
大平:はい。先ほど話していたEM業務もPdM業務もまだ始めたばかりなので、これから1〜2年の間は両方にしっかり力を入れていきたいと考えています。
それぞれの領域で経験を積み、スキルを高めていくことで、私個人の成長だけでなく、結果として外資就活ネクストというサービス自体を今よりもさらに成長させて、ユーザーの方々のキャリアアップにつながるような価値を届けていきたいです。
インタビュアー:ありがとうございます。これからのご活躍も楽しみにしています。。本日はありがとうございました!
大平:ありがとうございました。